その他

怖くて臨床心理士の研修会には参加したくない

恐怖感ゆえに、研修会への参加をためらう臨床心理士は全国に点在していると想像しています。 この一文を読んだだけでも、「その通りだ」、「わかる!」、「私の事だ」とお感じになっている事と思います。 臨床心理士関連の研修会に参加するのが怖い...
その他

感性を磨くことが大事?頭でっかち、かつ完璧なカウンセラーを目指しているわけではない

カウンセリングを本から学ぼうとすることは重要なことです。しかし、時に、本ばかり読んでいて、カウンセリングが行えるようになるものなのか、という意見も多数あります。 これは当然のことですが、本だけでは実際のカウンセリングのトレーニングには...
その他

臨床心理士を支えてくれる幾つかの本

カウンセリングを実践する中で、先人の知恵は大きな支えとなります。 確かに、本からでは学びえないことはたくさんありますが、本を通して学べることもまた多いものです。 そして、その本にカウンセラー自身が支えられていると言っても過言では...
その他

揺れる臨床心理士のアイデンティティ

多様な現場に従事すると、臨床心理士のアイデンティティに揺らぎが生じることもあるでしょうか。 もちろん、総合病院に従事する臨床心理士の活動でも述べたように、多様な現場に触れるからこそ自身の存在意義や専門性が浮き上がってくるということもあ...
その他

非常勤の掛け持ちか専任カウンセラーか

臨床心理士の活動領域は非常に広くなっています。 概観すると、医療分野、福祉分野、教育関係分野、産業領域、就労分野、司法分野など人間の社会生活がある分野のほぼ全てと考えて良いのではないでしょうか。 また、医療分野一つとっても、その...
更新

〇〇先生は、毎年ワークショップを開催している

臨床心理士の更新に際して、「本協会が認める臨床心理学に関する研修会への参加」が重要な意味をもつことがあります。 この手の研修会はどのように探せばよいのでしょう。 「本協会が認める臨床心理学に関する研修会への参加」に該当するワークショ...
更新

臨床心理士資格認定協会主催研修会の抽選で落ちてしまったら対案を考える

臨床心理士の人数は、3万人を遥かに越えています。 更新も毎年相当の人数が行っています。 その要件に、必須ではないものの臨床心理士資格認定協会主催研修会のポイント取得があります。 もし抽選に落ちてしまったらどうしたら良いので...
その他

カウンセリングには流派がある?自分が受けた教育が最も優れているなどと拘らない

かつての日本の武士のように、貴方は何派ですか?という質問を受けることはあまりありません。ですが、オリエンテーションは?と尋ねられる機会は多々ありました。 オリエンテーションとはまた、不思議な表現を持ち出すものです。 流派の感覚は薄れ...
その他

心理支援は当然カウンセラーだけが実践するものではなく、また方法を揃える必要もない

カウンセリングを学ぶ看護師や教師の方の中には、カウンセリングについて疑問に感じている方も少なくはないと思います。 他職種の方も、カウンセリングを勉強すると、確かになるほどと思うことがあると思います。 ですが、カウンセラーの態度を...
その他

一般公開されている動画コンテンツでカウンセリング関係領域を学ぶ

勉強会会場へ実際足を運べない時、もどかしさばかりが募る方もあると思います。 今回は専門家向けの内容として作成しました。 このページでは、インターネット上に公開されている動画コンテンツをまとめました。カウンセリングそのものの動画で...
更新

研修参加に際して、交通費を減らす工夫

研修に出る場合、研修費用のみならず、そこには交通費が発生します。 研修費用だけであれば参加できるという人でも、交通費の事を考えると断念してしまうこともあると思います。 交通費を減らす工夫 首都圏に研修の機会が圧倒的に集中しているこ...
県士会

都道府県の臨床心理士・公認心理師協会

日本全国には臨床心理士が3万人以上存在しています。日本臨床心理士会のHPを参照すれば、その活動内容が紹介されています。 その他に、各都道府県には、臨床心理士会が存在します。HPを持つ会も多数あります。ここではその一部のリンク先をまとめ...
更新

臨床心理士はポイントが足りないと資格更新できない?

臨床心理士は、一度取得してしまえば、永久に資格を保持できる資格ではありません。5年に一度の更新制を取っています。 更新のためには、所定の研修や学会等に参加することが必要となります。 臨床心理士の更新制度はポイント制 専門業務性を社...
学会

臨床心理士の活動に関係する諸学会の一覧

多くの場合、臨床心理士の資格を有したカウンセラーは、何らかの学会に所属しています。 学会に所属することで、さらに専門性を高めたり、最新の動向を知る機会が持てるのです。また、臨床心理士の資格更新に際しても、所定の学会の研修会や大会に参加...
その他

総合病院に従事する臨床心理士の活動

病院といっても、病院の種類によってカウンセラーの活動は様々であると述べました。単科の精神科と総合病院での活動はかなり違いが出てくるでしょう。 総合病院身体科における臨床心理士の活動 単科の精神科に比較すると、総合病院には体の病気を治療す...
その他

心理臨床におけるリソース

カウンセリングにおいて、リソースという言葉が使われることがあります。日本語にすれば、内的資源となります。 時にカウンセラーはアドバイスを行う行わないで、議論になる事がありますが少なくとも問題を解決するのは、カウンセラーの力ではないと感...
その他

臨床心理士が活動している7つの領域

臨床心理士が、どのような現場に従事しているかをまとめてみました。 臨床心理士と言えば、多くは病院で働いているイメージが強いのではないでしょうか。または、昨今では、スクールカウンセラーが学校に配置されているので、そのイメージがあるかもし...
その他

カウンセラーはクライエントに何を期待しているのか

例えば、就職しないよりも、すぐに就職した方が良いという社会的観念があるとします。ですが、人によって考え方はことなり、しばらくの間就職から離れてみたいという人もいるものです。 カウンセラーはその人が真に望む方向へ進むことを期待している こ...
その他

臨床心理士を養成する通信制の大学院一覧

臨床心理士の資格を取得するには概ね、指定大学院を修了する必要があります。 学部で何を学んでいたかには寄りません。(大学院入学の際にはそれなりの志望理由などが必要になります。) 通信制の臨床心理士養成大学院 社会には多様な学び方があ...
その他

面接室に閉じこもるカウンセラーはよく否定される

臨床心理士という資格を持った人達が各地で活動して30年以上が経ちます。 その中で、1995年くらいからではないかと思うのですが、「面接室に閉じこもっていてはいけない」という流れが生れました。 そして、このセリフは各所で聞かれるよ...
その他

臨床心理士のための、コロナ感染対策

カウンセリングの場は、安全で守られた空間であることを心がけています。 それには、物理的な安全性も例外ではなく、その時間中の安全に注意を払わなければなりません。 コロナウイルスの感染対策もその一環と言えるでしょう。 臨床心理士が...
タイトルとURLをコピーしました