対人援助職のストレスにまつわること

対人援助職のストレスにまつわること

対人援助職のストレスとは

対人援助職には、医師をはじめ、看護師、ケースワーカー、理学療法士、保健師、介護士、臨床心理士、教師などが挙げられます。概ね、医療・教育・福祉領域の現場従事者という枠組みで論ぜられることが多いようです。 こうした従事者もまた、ストレスを...
対人援助職のストレスにまつわること

対人援助職を悩ます新たなテクノストレスSEO

現在、情報化社会の中で対人援助職もその社会の構成員として例外ではないでしょう。例えば、カウンセリングルームを探そうと考えた場合、タウンページが用いられていた時代が長かったと思います。 IT革命以降、徐々にインターネット検索が主流になり...
対人援助職のストレスにまつわること

保育士のストレスとは

昨今、保育士にも特に注目が集まっています。 共働きの増加一つを取っても、その役割の重要性はすぐに理解されます。 一方で、保育士が抱えるストレスはどのような状況なのでしょう。 保育士のストレス 待機児童問題は記憶に新しい所です...
対人援助職のストレスにまつわること

対人援助職の燃え尽き症候群

さて、今日は燃え尽き症候群に関連することを書いてみたいと思います。 この言葉をご存知でしょうか。いつから使われているのかは調べてみないことにはわかりませんが、心理学など学び始めるとどこかのタイミングで出会う言葉です。 また対人援助職の間では...
対人援助職のストレスにまつわること

対人援助職の一覧

対人援助職のストレスケアをテーマにサイトを作成しています。 ここでは具体的に、対人援助職とはどのような人達であり、どんな活動をしているのかをまとめました。 対人援助職の一覧 明確な定義ではなりませんが、ここでは主に直接的に人を支援する対人...
対人援助職のストレスにまつわること

心理的安全性のある勉強会

昨今、企業運営などの場面において「心理的安全性」という言葉を頻繁に聞くようになりました。 この概念と同一視してよいか、そこは検討の余地があるにしても、安全な勉強会であることには大いに賛成です。 これが、勉強会開催の成否を分けるところでは...
対人援助職のストレスにまつわること

勉強会の会場づくり

ストレスケアの勉強会を開催する時、「会場づくり」も一つのポイントになると考えています。 どのような会場準備をすれば良いのでしょう。 会場づくりについて 会場によって、実施できる方法が変わってきてしまうという現実があります。 そのため、練...
対人援助職のストレスにまつわること

ペアリラクセーション

身内から肩を揉め!などと言われた経験を持つ方は多いのではないでしょうか。 親子でもよくありそうなことです。 そんな時、肩の揉み方を知っている人はいたのでしょうか。 だいたいは形だけの肩もみになっていたのではないでしょうか。 ペアで行う...
対人援助職のストレスにまつわること

収拾のつかない会議

この物語風記事は数話に分けて書かれています。 今回は第9話です。Aさんには研究会を立ち上げる上で、様々な不安が去来しました。その一つが会議です。 会議に収拾がつかない 研究会にはいろいろな人が参加するかもしれません。 すると、何かを決める...
対人援助職のストレスにまつわること

想像通りになるとは限らないため臨機応変性が重要

ストレスマネジメントの対象者が誰であるかという点も、計画を立てるうえで重要なポイントになるのではないかと考えています。 臨機応変的な態度が求められる もし、どこかの組織内でストレスマネジメントを進めることになった時、病院内、学校内、一般企業...
対人援助職のストレスにまつわること

練習も15時間程してはどうか。ストレスケア法を目の前で提示するライブ方式

実際にストレスケア方法を紹介する際、ライブ方式で行うことがあります。 つまり、その場で実際にリラクセーションを実施します。 これには、相当の修練を必要とするため、初心の場合は技法を少数に限定するなどの工夫を要するでしょう。 ライブ方式でのス...
対人援助職のストレスにまつわること

人に勧める場合は、決して押しつけがましくしてはいけない

例えばカウンセリングや心理学、ストレスマネジメントの方法などについて学んでいくと、学んだことを人に話したり、役立ててもらいたいという気持ちも出てくることでしょう。 援助職の気持ちを押し付けては新たなストレスを生み出すことになる しかしながら...
対人援助職のストレスにまつわること

漸進的筋弛緩法を練習してみた感想

漸進的筋弛緩法をセルフケアに用いようと思い、試しに練習しています。 どのような事が体験されたのかを感想として記しています。 マッサージを受けている最中に眠ってしまった経験を持つ方は多いと思います。 では、そのあとに起き上が...
対人援助職のストレスにまつわること

現場からもっとストレスマネジメントを勉強したいという自発的な動きがある

この物語風記事は数話に分けて書かれています。 今回は第8話です。 Aさんの職場内におけるストレスマネジメントの取り組みは、半年を越えて行きました。副院長も、何やら興味深く見守ってくれているようでした。 現場職員からもっと勉強したいとの声があ...
対人援助職のストレスにまつわること

ストレスマネジメントの各種集計のまとめはわかりやすく図や写真を中心に

この物語風記事は数話に分けて書かれています。 今回は第7話です。 集計のまとめは図や写真を中心にわかりやすさを重視した 振り返りシートの結果をまとめると、いろいろなデータが集まってきます。もともと複雑なシートではありませんでしたが、どのよう...
対人援助職のストレスにまつわること

振り返りシートを活用してストレスマネジメントをまとめる

こちらは第6話です。 概ね、Aさんの実施したプログラムは、好評だったようです。想像した通り、それぞれの部署の都合を尊重できる方式であったことが受けたようです。この方式なら、またやってみたいとの声が挙がったほどだったそうです。 Aさん自身...
対人援助職のストレスにまつわること

医療従事者の職場環境上の特性を考慮したリラクセーションプログラムの作成

第5話です。 Aさんは、ポイントを整理して、ある勉強会を企画することを考えました。 通称「リラックスの会」として、参加した職員にリラックス感が残る勉強会を考えたのでした。 企画にあたっては、これまで考えたことから、幾つもの工夫を凝らしまし...
対人援助職のストレスにまつわること

負担をかけないシンプルなストレスケアを旨とした

第4話です。 Aさんは迷いながらも、職場内をよく観察した結果、幾つかの視点をもちました。 シンプルなプラン 職場内に生じる役割、立場という要因 自発的な参加 この3点をまずは、Aさんの企画の柱にしようと考えるに至ったのです...
対人援助職のストレスにまつわること

たくさんの委員会に追われて疲弊する同僚看護師達

第3話です。 もう話が進んでいるのに、新たに何を付け加えるというのでしょうか。不足していることがあるにして、委員会で次第に検討が始まるでしょう。 副院長が言う、全く別な視点とはなんのことだろう。 委員会に追われて同僚看護師達は疲弊していた...
対人援助職のストレスにまつわること

厚生労働省が労働者の心の健康を保持増進するために重視する4つのケア

この物語は、数話に分けて書かれています。こちらは第2話です。 ストレス対策と言うと、かなり漠然としているように思えますが、厚生労働省は、関連する指針を既に平成18年には発表しています。Aさんも専門職として知識があったため、その指針をも...
対人援助職のストレスにまつわること

職員研修の案内文にも工夫が必要

職員研修を開催する場合の案内文のサンプルです。 職員研修の開催を知らせる案内文のサンプル 案内を作成する上での留意点 これは、もちろんごく一例であり、開催趣旨や対象によって文言を工夫しなければなりません。 例えばこの案内では...
対人援助職のストレスにまつわること

副院長から全く新しい視点から職員のストレス対策を実施せよと要請がある

このページは、ある心理士の取り組み(フィクション)の1話目です。現在8話まで話が進んでいます。 副院長からストレス対策の要請を受けたAさん 心理職は、様々な現場に配置されています。Aさんは、職員数1000名ほどの病院に勤務していました。ある...
対人援助職のストレスにまつわること

医療従者を対象とした実践例

このページでは、医療従事者のストレスマネジメントについて、架空の実践例を挙げています。 昨今、感情労働などという言葉を聞く機会が増えました。 医療従事者においてももちろん、なんらかのストレスマネジメントを実践することは援助の質を保つ意...
タイトルとURLをコピーしました