対人援助職のストレスにまつわること

対人援助職のストレスにまつわること

社会福祉士の活動が広がっている

福祉関係に詳しい専門家に社会福祉士が挙げられます。臨床心理士とは別な専門性を持って、様々な分野で活動しています。 臨床心理士の活動分野も多岐にわたりますが、同様に社会福祉士が活動する分野も幅広くなっています。 もし総合病院に臨床...
対人援助職のストレスにまつわること

無観客・無配信ライブは誰も観ることはできないのに、なぜ行われようとしたのか

新型コロナウイルスの関係で現在多くの場面において、普段とは別な形での会議開催なり、コンサート開催なりが行われています。 無観客でライブを配信したりするアーティストも多くなっています。 無観客・無配信ライブは心理療法の元型 無観客・無配信...
リラクゼーション

リラクゼーションの料金相場

リラクゼーションに行こうとするとき、だいたいどのくらいのお金がかかるのでしょう。 幾つか調べてみました。 リラクゼーションは結構高いものから短時間1000円くらいまであった ここでいうリラクゼーションとは、巷の駅ナカなどにあるサロ...
リラクゼーション

リラクゼーションサロンで出してもらえたお茶はおいしかった

リラクゼーションサロンに行くと、多くの場合実施後にお茶が振る舞われます。 そのお茶が何やら、普段は飲まないような味わいなのです。 もちろん店舗に寄るのでしょうが、自分でも手に入れたくなる味なのでした。しかし、正体不明なのです。 ...
リラクゼーション

リラクゼーションは何分くらいで行うものなのか

当オフィスのリラクゼーションはリフレッシュセッションの場合概ね20分で設定しています。 しかし、これは一つの設定であり、他にもやり方があります。 リラクゼーションは何分必要 臨床心理士として、医療現場などにおいてリラクゼーションを...
リラクゼーション

ストレスと体の関係から緊張を捉える

対人援助職のストレスやそのケアをテーマに記事を書いていますが、こちらは番外編です。 我々はストレスをどのように把握したら良いのでしょう。 ストレスを受けた時の、からだの感じに注目することが一つの方法になるのではないかと考える立場もあります。...
対人援助職のストレスにまつわること

看護現場でリラクセーション法が取り入れられ、論文が多数発表されている

この10数年くらいの間に起きた事ではないかと思うのですが、看護関係の研究論文に「リラクセーション」のタイトルを頻繁に見かけるようになりました。(実際には1990年代から) 心理士として医療現場でリラクセーションを用いてきた経験上、実は...
対人援助職のストレスにまつわること

対人援助職のストレスとは

対人援助職には、医師をはじめ、看護師、ケースワーカー、理学療法士、保健師、介護士、臨床心理士、教師などが挙げられます。概ね、医療・教育・福祉領域の現場従事者という枠組みで論ぜられることが多いようです。 こうした従事者もまた、ストレスを...
対人援助職のストレスにまつわること

保育士のストレスとは

昨今、保育士にも特に注目が集まっています。 共働きの増加一つを取っても、その役割の重要性はすぐに理解されます。 一方で、保育士が抱えるストレスはどのような状況なのでしょう。 保育士のストレス 待機児童問題は記憶に新しい所です...
対人援助職のストレスにまつわること

心理的安全性のある勉強会

昨今、企業運営などの場面において「心理的安全性」という言葉を頻繁に聞くようになりました。 この概念と同一視してよいか、そこは検討の余地があるにしても、安全な勉強会であることには大いに賛成です。 これが、勉強会開催の成否を分けるところでは...
対人援助職のストレスにまつわること

勉強会の会場づくり

ストレスケアの勉強会を開催する時、「会場づくり」も一つのポイントになると考えています。 どのような会場準備をすれば良いのでしょう。 会場づくりについて 会場によって、実施できる方法が変わってきてしまうという現実があります。 そのため、練...
リラクゼーション

ペアリラクセーション

身内から肩を揉め!などと言われた経験を持つ方は多いのではないでしょうか。 親子でもよくありそうなことです。 そんな時、肩の揉み方を知っている人はいたのでしょうか。 だいたいは形だけの肩もみになっていたのではないでしょうか。 ペアで行う...
対人援助職のストレスにまつわること

想像通りになるとは限らないため臨機応変性が重要

ストレスマネジメントの対象者が誰であるかという点も、計画を立てるうえで重要なポイントになるのではないかと考えています。 臨機応変的な態度が求められる もし、どこかの組織内でストレスマネジメントを進めることになった時、病院内、学校内、一般企業...
対人援助職のストレスにまつわること

練習も15時間程してはどうか。ストレスケア法を目の前で提示するライブ方式

実際にストレスケア方法を紹介する際、ライブ方式で行うことがあります。 つまり、その場で実際にリラクセーションを実施します。 これには、相当の修練を必要とするため、初心の場合は技法を少数に限定するなどの工夫を要するでしょう。 ライブ方式でのス...
対人援助職のストレスにまつわること

人に勧める場合は、決して押しつけがましくしてはいけない

例えばカウンセリングや心理学、ストレスマネジメントの方法などについて学んでいくと、学んだことを人に話したり、役立ててもらいたいという気持ちも出てくることでしょう。 援助職の気持ちを押し付けては新たなストレスを生み出すことになる しかしながら...
対人援助職のストレスにまつわること

職員研修の案内文にも工夫が必要

職員研修を開催する場合の案内文のサンプルです。 職員研修の開催を知らせる案内文のサンプル 案内を作成する上での留意点 これは、もちろんごく一例であり、開催趣旨や対象によって文言を工夫しなければなりません。 例えばこの案内では...
対人援助職のストレスにまつわること

医療従者を対象とした実践例

このページでは、医療従事者のストレスマネジメントについて、架空の実践例を挙げています。 昨今、感情労働などという言葉を聞く機会が増えました。 医療従事者においてももちろん、なんらかのストレスマネジメントを実践することは援助の質を保つ意...
タイトルとURLをコピーしました